日本に戻って、コロナ検査は陰性、のち自宅隔離3日目の夜になる。
ふと思ったのは、どこか、まるで、竜宮城から帰った浦島太郎の心境だ。
長いような、短いようなこのひと月半。
過ぎてしまえば、時間が消えていく。
今さらだけど、確かに、今、この世に生かされて、こう窓の外を見やれば、
まるで天下泰平とでもいいたそうな、のんびりした光景が目に入る。
こんな時に、とも思ったけれど、思い切って渡仏し、
なんとか実現に辿り着いた、
26回目のナンシー国際映画祭だった。
ギャラリ-の入口は開けっ放しで、手洗い自動消毒機を置き、マスクは必須。
入場者が4人になると外に出て空を見上げる。
人が触れたペン、椅子、販売物等は、次々にさっさと消毒する(日本流)。
話す距離を意識しながら、それでも語りたくてしょうがない人は、
口が動くたびに下がるマスクを上げながら。
そんな状況で10日間、午后2時から夕方6時までの4時間。
地下はスクリーンを置き、DVDになっているものを順々に、
時には気分次第に、連続的に上映した。
席はフタツ。
湿った地下には、常設の除湿器ががあるだけがから、
自宅から持って行った空気清浄機は大活躍だったと思う。
テーブルにおいた日本からの飴玉(塩、抹茶、千鶴甘酒)は好評。
作品は2017年にストックホルム。2018年に前橋に続く、3回目の巡回となる。
まるでフィルムのひとコマひとコマように、距離を作らず並べた。
映画祭の関連イベントだからか、毎日10~20人以上が切れ目なく、じっくり見てくれた。
反応が意外にも似通っていた ー 詩、夢、旅、瞬間や美についての感想。
恥ずかしくて、ここでは書けないけれど、
私が人の作品を観るときに基準としていることに近いことを、
自分の作品に対して言われたのは、
どこかむずがゆいことであった。
色んな方がいるが、
私はこのようにギャラリ-で自作と対面すると、
いつもどこか客観的になる。
山頭火が旅先の庭で、俳句や日記を書いたノオトを燃やして、
残るのはたったこれだけの灰か、と記したことを思い出す。
なんだかんだと云われながらも、ここまで続けていると、
やはり、どうでも良いとは思えず、
ただ、どこか、この世の儚さを思わんばかりだ。
霊的認識を持つ者にとっては、
可視の宇宙は幻影か(より正確に云えば)誤謬である(ボルへス)。
photo by Raphael Rodrigues (https://raphaelrodriguesphoto.46graus.com/portfolio/)
Comments